2018/10/27 山陽鉄道フェスティバル2018!
本日「山陽鉄道フェスティバル2018」が開催されました!!

毎年10月末頃に東二見車庫にて開催されるイベントで今年で18回目となりました。入場門が正門ではなく、変電所の西側に変更となっておりました。正門の前の道路は車の通行が多いことから危険と判断したのでしょう。
今年の展示車両は5000系2本でした!
左:5702F 5000系リニューアル車両
右:5010F Meet Colors! 台湾号




5000系2本並びは昨年と同様で、少し残念かな・・・。これらに加えて6000系でも展示してくれれば良かったと思います。

本日の目玉は5000系のリニューアル車両です! 山電は2000年代後半から3000系列をリニューアルしてきましたが、遂に5000系列にも手を出すようになりましたね。昨年10月の搬出からリニューアル工事を経て今年夏以降の本線試運転まで、長期間にわたって離脱しておりましたが、今月末よりいよいよ営業運転に就くそうです。楽しみですね。

1号車は5702号。元は5004号でリニューアルと同時に制御電動車(Mc)から制御車(Tc)に変更に伴い、改番されたと思われます。従って梅田行きの直通特急において前面展望しながらあの爆音MB3020のモーター音は残念ながら聞けなくなりました。

2号車は5802号。元は5005号で磁添加励磁制御からVVVF-SiC制御に更新されました。国内ではあまり例はない(というか初?)富士電機製のSiCということで音鉄にはネタ扱いにされそうですね。序でにモーターも交換され、あの爆音MB3020のモーター音は聞けなくなった上、車内がロングシート化されています。

前面の上半分は6000系と同様のブラックフェイス化され、その下にある赤帯は拡大されました。貫通扉に赤帯が無いのは5000系らしいですね。行先と種別は幕からLEDに更新され、ss1/1000でも写る優れものだそうです。

5010F 台湾号を面縦。

奥には秋祭りHM付き5006Fや3000号がいました。これらも前に出してくれれば良かったです。
運転台見学:6006F&6007F


このコーナーは編成は異なるものの今年も6000系のみでした。

6006Fの方を見学となりましたが、扉上にあるLCDが直通特急須磨行になっていたので撮影。後から気づきましたが、よくよく見ると西二見が停車駅に!!! 停車駅の設定は自動ではなく手動でも可能なんですねw

6006号の運転台! 勿論、初潜入です♪ 今年は通電していたのでモニターが写っていました。
洗車体験:3064F

特急 高速神戸行きww
トラバーサー:5014F5607号

今年もトラバーサーにHMが盛り沢山でした!!

信号機、踏切、保線作業車等

不要になった部品を販売。今年の目玉は名車3000F3600号の赤帯の部分で社章や車番も含めてセットで20万円でした\(◎o◎)/!!! 私が3年前に購入した禁煙/山陽百貨店は千円と普通。川崎車輌の銘板は1万円、 川崎重工でさえ8千円とぼったくりでしたわ(^^;
6000F 普通 姫路


東二見~西二見にて
帰りに6000系をGET! 早くもデビューから2年半となりました。現在川重で2編成?製造されており、ますます仲間が増えますね!

毎年10月末頃に東二見車庫にて開催されるイベントで今年で18回目となりました。入場門が正門ではなく、変電所の西側に変更となっておりました。正門の前の道路は車の通行が多いことから危険と判断したのでしょう。
今年の展示車両は5000系2本でした!
左:5702F 5000系リニューアル車両
右:5010F Meet Colors! 台湾号




5000系2本並びは昨年と同様で、少し残念かな・・・。これらに加えて6000系でも展示してくれれば良かったと思います。

本日の目玉は5000系のリニューアル車両です! 山電は2000年代後半から3000系列をリニューアルしてきましたが、遂に5000系列にも手を出すようになりましたね。昨年10月の搬出からリニューアル工事を経て今年夏以降の本線試運転まで、長期間にわたって離脱しておりましたが、今月末よりいよいよ営業運転に就くそうです。楽しみですね。

1号車は5702号。元は5004号でリニューアルと同時に制御電動車(Mc)から制御車(Tc)に変更に伴い、改番されたと思われます。従って梅田行きの直通特急において前面展望しながらあの爆音MB3020のモーター音は残念ながら聞けなくなりました。

2号車は5802号。元は5005号で磁添加励磁制御からVVVF-SiC制御に更新されました。国内ではあまり例はない(というか初?)富士電機製のSiCということで音鉄にはネタ扱いにされそうですね。序でにモーターも交換され、あの爆音MB3020のモーター音は聞けなくなった上、車内がロングシート化されています。

前面の上半分は6000系と同様のブラックフェイス化され、その下にある赤帯は拡大されました。貫通扉に赤帯が無いのは5000系らしいですね。行先と種別は幕からLEDに更新され、ss1/1000でも写る優れものだそうです。

5010F 台湾号を面縦。

奥には秋祭りHM付き5006Fや3000号がいました。これらも前に出してくれれば良かったです。
運転台見学:6006F&6007F


このコーナーは編成は異なるものの今年も6000系のみでした。

6006Fの方を見学となりましたが、扉上にあるLCDが直通特急須磨行になっていたので撮影。後から気づきましたが、よくよく見ると西二見が停車駅に!!! 停車駅の設定は自動ではなく手動でも可能なんですねw

6006号の運転台! 勿論、初潜入です♪ 今年は通電していたのでモニターが写っていました。
洗車体験:3064F

特急 高速神戸行きww
トラバーサー:5014F5607号

今年もトラバーサーにHMが盛り沢山でした!!

信号機、踏切、保線作業車等

不要になった部品を販売。今年の目玉は名車3000F3600号の赤帯の部分で社章や車番も含めてセットで20万円でした\(◎o◎)/!!! 私が3年前に購入した禁煙/山陽百貨店は千円と普通。川崎車輌の銘板は1万円、 川崎重工でさえ8千円とぼったくりでしたわ(^^;
6000F 普通 姫路


東二見~西二見にて
帰りに6000系をGET! 早くもデビューから2年半となりました。現在川重で2編成?製造されており、ますます仲間が増えますね!
スポンサーサイト
≪ 2018/10/28 山電祭の翌日 | HOME | 2018/10/21 秋祭りHM!来週は山電祭り! ≫
コメントの投稿
プロフィール
Author:西大鉃
主に貨物列車と山陽電車を撮影
兵庫県在住
最新記事
- 2019/02/17 ピカピカ6000系&日本酒のふるさと播磨HM(part2) (02/17)
- 2019/02/17 72レはカラシ!・EF200-17さよなら回送? (02/17)
- 2019/02/16 ピカピカ6000系&日本酒のふるさと播磨HM (02/16)
- 2019/02/11 雪着きカラシ君!+EF200 (02/11)
- 2019/02/10 6000系のオンパレード^^; (02/10)
- 2019/02/09 山電6009Fデビュー☆☆ (02/09)
- 2019/02/03 押桃314☆ (02/03)
- 2019/02/02 フォルトゥナの瞳HM (02/02)
- 2019/02/02 PF2101をスマシオカーブで! (02/02)
- 2019/01/27 72レPF2101♪ (01/27)
最新コメント
月別アーカイブ
- 2019/02 (9)
- 2019/01 (13)
- 2018/12 (14)
- 2018/11 (11)
- 2018/10 (12)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (12)
- 2018/07 (10)
- 2018/06 (11)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (14)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (11)
- 2017/12 (15)
- 2017/11 (13)
- 2017/10 (12)
- 2017/09 (16)
- 2017/08 (19)
- 2017/07 (20)
- 2017/06 (20)
- 2017/05 (19)
- 2017/04 (19)
- 2017/03 (28)
- 2017/02 (25)
- 2017/01 (29)
- 2016/12 (32)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (30)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (28)
- 2016/07 (33)
- 2016/06 (30)
- 2016/05 (28)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (32)
- 2016/02 (32)
- 2016/01 (31)
- 2015/12 (25)
- 2015/11 (26)
- 2015/10 (29)
- 2015/09 (30)
- 2015/08 (31)
- 2015/07 (27)
- 2015/06 (29)
- 2015/05 (27)
- 2015/04 (31)
- 2015/03 (28)
- 2015/02 (1)
- 2014/01 (4)