2018/05/06 今日も神鉄♪
3017F 準急 三田
.jpg)
長田駅付近にて
昨日はGW限定の神鉄+神戸高速線全線乗り放題で930円と超お得なフリーパスで半日間お出かけをしましたが、今日は長田駅の湊川駅よりの沿線から気軽に撮影。
3015F 普通 新開地
.jpg)
昨日のネタ車以外は2000系と5000系が大半(粟生線は別として・・・)でしたが、今日はウルトラマンをそこそこ見かけました。
6503F 普通 粟生
1105F 準急 新開地
.jpg)
昨日はあまり撮影していない最新電車。三田線は横山以北を除いて原則4連なので仕方がありませんが(^^; てか種別と行先のLED、1/200でこれとか1/125が限界でしょうか? 山電6000系の約10分の1・・・。
.jpg)
長田駅で2ドアの古参1100系と離合しました! シャッタースピードを1/100に下げた所、6500系のLEDはきちんと写りました!
6003F 準急 新開地
.jpg)
昨日は日中ウヤだった「しんちゃん&てつくんミュージアム」が来ました!
.jpg)
流石にシャッタースピードを1/640に設定したからLED表示器がズタズタになっていますが、1/320が限界だそうで、新しい6500系よりも優れものです。
1105F 普通 西鈴蘭台
.jpg)
6000系と1100系が離合。下り列車が少し遅延していた模様。
5009F 普通 新開地
.jpg)
昨日は見飽きる程お世話になった5000系。それにしても三田から来るのは4連ばかりですね。
6003F 普通 小野
.jpg)
「しんちゃん&てつくんミュージアム」が戻ってきました! 粟生線の列車増加の時間帯に突入しましたね。
1109F 準急 新開地
.jpg)
長田駅で6003Fと離合したのは神鉄90周年&北神急行30周年HM付き!
.jpg)
50パーミルの勾配標と1100系。
3011F 準急 三田
5011F 普通 新開地
.jpg)
3012と5012って山電をよく撮影する方にとっては見慣れた番号ですね。(^^;
1109F 普通 西鈴蘭台
1103F 準急 新開地
.jpg)
神鉄90周年&北神急行30周年HM付きの1100系が戻ってきました! 1100系は粟生線運用がメインですね!
.jpg)
1100系同士が離合しました! 何れも粟生線系統の列車です。粟生線と三田線の双方から乗り入れる鈴蘭台以南は本数が多くて車種も多い。ある意味昨日より楽しいかも(^^;
1103F 普通 粟生
1105F 準急 新開地
.jpg)
再び1100系同士が離合!! 日中時間帯における新開地~西鈴蘭台の折り返し運用は1時間周期なので撮影チャンスが多いですね。種別・行先表示幕のローマ字・英字の有無も面白い。
.jpg)
この形式は2ドアが特徴! 6500系の導入により徐々に減らしていく模様です。
1373F 普通 新開地
.jpg)
ここで神戸高速50周年HM付きが登場。公式運行スケジュールでは先に6505Fが来る筈でしたが変更が生じたようで・・・。
1105F 普通 小野
6505F 準急 新開地
.jpg)
大雨でしたが公式スケジュールよりも30分遅いスジで来ました。
.jpg)
雨天の中、1100系と6500系が離合。
.jpg)
広角でもう一枚! ズタズタなLED表示器が目立ってどうしようもない(^^;
5003F 準急 三田
.jpg)
ヘッドライト点灯
6505F 普通 粟生
1109F 準急 新開地
.jpg)
6505Fが戻ってきました!
.jpg)
神戸高速50周年HM付と神鉄90周年&北神急行30周年HM付が離合!
1373F 準急 三田
.jpg)
6505Fの続行で来たので神戸高速周年50周年HM付きが連続でしたね。
.jpg)
長田駅付近にて
昨日はGW限定の神鉄+神戸高速線全線乗り放題で930円と超お得なフリーパスで半日間お出かけをしましたが、今日は長田駅の湊川駅よりの沿線から気軽に撮影。
3015F 普通 新開地
.jpg)
昨日のネタ車以外は2000系と5000系が大半(粟生線は別として・・・)でしたが、今日はウルトラマンをそこそこ見かけました。
6503F 普通 粟生
1105F 準急 新開地
.jpg)
昨日はあまり撮影していない最新電車。三田線は横山以北を除いて原則4連なので仕方がありませんが(^^; てか種別と行先のLED、1/200でこれとか1/125が限界でしょうか? 山電6000系の約10分の1・・・。
.jpg)
長田駅で2ドアの古参1100系と離合しました! シャッタースピードを1/100に下げた所、6500系のLEDはきちんと写りました!
6003F 準急 新開地
.jpg)
昨日は日中ウヤだった「しんちゃん&てつくんミュージアム」が来ました!
.jpg)
流石にシャッタースピードを1/640に設定したからLED表示器がズタズタになっていますが、1/320が限界だそうで、新しい6500系よりも優れものです。
1105F 普通 西鈴蘭台
.jpg)
6000系と1100系が離合。下り列車が少し遅延していた模様。
5009F 普通 新開地
.jpg)
昨日は見飽きる程お世話になった5000系。それにしても三田から来るのは4連ばかりですね。
6003F 普通 小野
.jpg)
「しんちゃん&てつくんミュージアム」が戻ってきました! 粟生線の列車増加の時間帯に突入しましたね。
1109F 準急 新開地
.jpg)
長田駅で6003Fと離合したのは神鉄90周年&北神急行30周年HM付き!
.jpg)
50パーミルの勾配標と1100系。
3011F 準急 三田
5011F 普通 新開地
.jpg)
3012と5012って山電をよく撮影する方にとっては見慣れた番号ですね。(^^;
1109F 普通 西鈴蘭台
1103F 準急 新開地
.jpg)
神鉄90周年&北神急行30周年HM付きの1100系が戻ってきました! 1100系は粟生線運用がメインですね!
.jpg)
1100系同士が離合しました! 何れも粟生線系統の列車です。粟生線と三田線の双方から乗り入れる鈴蘭台以南は本数が多くて車種も多い。ある意味昨日より楽しいかも(^^;
1103F 普通 粟生
1105F 準急 新開地
.jpg)
再び1100系同士が離合!! 日中時間帯における新開地~西鈴蘭台の折り返し運用は1時間周期なので撮影チャンスが多いですね。種別・行先表示幕のローマ字・英字の有無も面白い。
.jpg)
この形式は2ドアが特徴! 6500系の導入により徐々に減らしていく模様です。
1373F 普通 新開地
.jpg)
ここで神戸高速50周年HM付きが登場。公式運行スケジュールでは先に6505Fが来る筈でしたが変更が生じたようで・・・。
1105F 普通 小野
6505F 準急 新開地
.jpg)
大雨でしたが公式スケジュールよりも30分遅いスジで来ました。
.jpg)
雨天の中、1100系と6500系が離合。
.jpg)
広角でもう一枚! ズタズタなLED表示器が目立ってどうしようもない(^^;
5003F 準急 三田
.jpg)
ヘッドライト点灯
6505F 普通 粟生
1109F 準急 新開地
.jpg)
6505Fが戻ってきました!
.jpg)
神戸高速50周年HM付と神鉄90周年&北神急行30周年HM付が離合!
1373F 準急 三田
.jpg)
6505Fの続行で来たので神戸高速周年50周年HM付きが連続でしたね。
スポンサーサイト
≪ 2018/05/10 原色PF2068が四国から関西へ! | HOME | 2018/05/05 神戸高速50周年HM付き1373F♪ ≫
コメントの投稿
≪ 2018/05/10 原色PF2068が四国から関西へ! | HOME | 2018/05/05 神戸高速50周年HM付き1373F♪ ≫
プロフィール
Author:西大鉃
主に貨物列車と山陽電車を撮影
兵庫県在住
最新記事
- 2019/02/17 ピカピカ6000系&日本酒のふるさと播磨HM(part2) (02/17)
- 2019/02/17 72レはカラシ!・EF200-17さよなら回送? (02/17)
- 2019/02/16 ピカピカ6000系&日本酒のふるさと播磨HM (02/16)
- 2019/02/11 雪着きカラシ君!+EF200 (02/11)
- 2019/02/10 6000系のオンパレード^^; (02/10)
- 2019/02/09 山電6009Fデビュー☆☆ (02/09)
- 2019/02/03 押桃314☆ (02/03)
- 2019/02/02 フォルトゥナの瞳HM (02/02)
- 2019/02/02 PF2101をスマシオカーブで! (02/02)
- 2019/01/27 72レPF2101♪ (01/27)
最新コメント
月別アーカイブ
- 2019/02 (9)
- 2019/01 (13)
- 2018/12 (14)
- 2018/11 (11)
- 2018/10 (12)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (12)
- 2018/07 (10)
- 2018/06 (11)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (14)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (11)
- 2017/12 (15)
- 2017/11 (13)
- 2017/10 (12)
- 2017/09 (16)
- 2017/08 (19)
- 2017/07 (20)
- 2017/06 (20)
- 2017/05 (19)
- 2017/04 (19)
- 2017/03 (28)
- 2017/02 (25)
- 2017/01 (29)
- 2016/12 (32)
- 2016/11 (23)
- 2016/10 (30)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (28)
- 2016/07 (33)
- 2016/06 (30)
- 2016/05 (28)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (32)
- 2016/02 (32)
- 2016/01 (31)
- 2015/12 (25)
- 2015/11 (26)
- 2015/10 (29)
- 2015/09 (30)
- 2015/08 (31)
- 2015/07 (27)
- 2015/06 (29)
- 2015/05 (27)
- 2015/04 (31)
- 2015/03 (28)
- 2015/02 (1)
- 2014/01 (4)